初耳学 大奥 天一坊事件 暴れん坊将軍林先生
天一坊事件(てんいちぼうじけん)は、江戸時代中期、山伏の天一坊改行が江戸幕府8 代将軍・徳川吉宗の落胤を称して浪人を集めていたが、捕らえられ獄門になった事件。
なお、大岡忠相の裁判を集めた講談『大岡政談』に収められ「天一坊物」として広く知られた。
天一坊事件 暴れん坊将軍を林先生が解説
天一坊 改行(てんいちぼう かいぎょう、元禄12年6月7日(1699年7月3日) – 享保14年4月21日(1729年5月18日))は、江戸時代中期の山伏。源氏坊 天一(げんじぼう てんいち)とも。
初耳学 天一坊 改行の生涯
元禄12年(1699年)、誕生。紀州田辺の生まれで、幼名は半之助というが真偽は定かでない。母は「よし」といい、和歌山城に奉公に上がり妊娠して里へ帰され産まれたのが改行だという。
享保13年(1728年)、南品川宿で改行は近々大名に取立てになると称して浪人を集めた。不審に思った関東郡代が取り調べ、享保14年(1729年)に捕らえられ、勘定奉行の稲生正武(下野守)の裁きを受けて、死罪となり鈴ヶ森刑場で処刑され、獄門となった。
初耳学 岡田准一初耳学 大奥初耳学 暴れん坊将軍初耳学 林先生